こんにちわ!!
WUKー工房と文化の家で行われたオープンアトリエの際に鯉のぼりも展示してKinderkultur -子供分野での空間で鯉のぼりワークショップもさせてもらいました。ご参加下さった皆様どうも有難うございました!!
日時:2014年5月12日
原爆被害者のためのメモリアルデーとして8月7日を公式記念として行われている原爆記念行事。
鯉のぼり展示で参加させて頂きました!
場所:ウィーン国連内
1120 Wien, Wagramer Strasse 5,
U1 Kaisermühlen/Vienna International Centre
時間:15時〜(2時半〜折り紙コーナーで折り鶴のワークショップがあります)
内容:挨拶
− Mr. Franz Kolar
Chief of the Vienna Office,
United Nations Office for Disarmament Affairs (UNODA)
− Ms. Vorian Maryssael
Director of the International Monitoring System Division (IMS),
Preparatory Commission for the Comprehensive Nuclear-Test-Ban
Treaty Organization (CTBTO)
− Mr. Klaus Renoldner
President, International Physicians for the Prevention
of Nuclear War (IPPNW) – Austria
モデレーター: Ms. Laura Videla
http://genbakunohi.com/
■また署名でご協力下さる方は下記にてよろしくお願い致します。
http://genbakunohi.com/deutsch/unterstuetzung.php
問 屋のような布屋さん – Textil Müller で、店主さんのフランツ ミュラーさんの寛大なご協力により鯉のぼりプロジェクトでの布の援助をして頂きています。今回は ありがとう鯉のぼりクリスマス ワークショップをさせて頂きます!ぜひいらして下さい!!!また店内で豊富な布の世界をご堪能ください!
アドレス:
Textil Müller GmbH
A-3420 KRITZENDORF, Durchstichstraße 2
Tel : +43 (0)2243/ 21783-0
ウィーン フランツヨーゼフ駅からシュネルバーン(S-bahn) S40 でお越し下さい。
日時:2013年12月21日
1回目 午前 10 時から 12 時
2回目 午後 13 時から15 時
対象:子供 3 歳時から (一グループに付き10人まで) 一時間から一時間半の目安。
ご予約を18日までにお願いします。:hiaa_a@yahoo.co.jp
時間帯のご希望の記入もよろしくお願い致します!!
第17回少年少女のためのインターナショナルダンスフェスティバル
ベルギー、オランダ、ノルウェーそしてドイツから若きダンサー達のフェスティバルに、今回のタイトル„Das Mee(h)r in mir“ー海は私の中にーと言うことから会場に鯉のぼりを飾ってみないかというお誘いを頂き展示させてもらうことになりました。
WUK: http://www.wuk.at/event/id/16892
SzeneBunteWähne: http://www.sbw.at/
今 回このチャリティーイベントをご支援、協賛下さった OFID, AAI, Syrian Youth Rally, TOM SARKIS, Mariott Hotel そして Arab Women´s Association の皆様、またご来場下さった皆様、すばらしいコンサートにダンスと素敵な一時を奏でて下さいました音楽家、ダンサーの皆様、とてもおいしいアラビア料理の ビュッフェに コケ申す。一同もこの場への参加を感謝御礼申し上げます。 この皆さんの喜びも一緒にシリアの子供達に届けられます様に。
コケ申す。一同
援助、協賛:
OFID – The OPEC Fund for international Development – www.ofid.org/
AAI – Afro Asiatisches Institut in Wien/アフロアジア研究所 – www.aai-wien.at/
Syrian Youth Rally
TOM SARIKIS – www.tomsarkis.com/
Arab Women´s Association/アラブ女性の会 – www.arab-austrian-women.org/en/index.html
プログラム:
司会: Rima Much and Zenon Khayat
日本で鯉のぼりプロジェクトに参加してくれている平井美沙さんが、修了作品展に鯉のぼりプロジェクトでの発表をされました!
東京藝術大学院美術研究科修了作品展
http://diploma-works.geidai.ac.jp/
展示期間: 2014年1月26日〜31日まで
東京藝術大学美術館 3階
アドレス: 東京都台東区上野公園 12−8
http://www.wuk.at/event/id/17460
Fr 5.12.: 14 – 21 Uhr
(Lounge mit Live-Musik bis 22 Uhr)
Sa 6.12.: 14 – 21 Uhr
(Lounge mit Live-Musik bis 22 Uhr)
So 7.12.: 14 – 20 Uhr
(Lounge mit Live-Musik bis 21 Uhr)
https://www.facebook.com/WUKLights
入場無料
場所:Projektraum, Stiege 4, Halbstock
親愛なるコケ申す。の皆様!!
シリア難民者・子供達のための慈善コンサートへのご招待
企画者:アラブ女性の会による〝バルサム プロジェクト
時:2013年1月17日
18:00〜19:30 ビュフェット、展示会、バ
19:30〜22:00 コンサート
場所:マリオットホテル
Parkring 12a , 1010 Wien
入場:大人 45 ユーロ (ビュッフェ、展覧会、コンサート)
学生、子供 15ユーロ
皆様のご来場をよろしくお願い致します!!
*アラブ女性の会とコケ申す。との繋がりを紹介させて頂きます。
〝鯉のぼりプロジェクト2013〟
あるシリア人の仲間からシリア難民のおかれている状況を聞き、2
2013年7月と11月にトルコに行かせてもらったとき、マリー
入場に関して、現在鯉のぼり売買での収入で義援金を集めさせても
現在日本に行っている鯉のぼり達は、東北被災者の方々に見て頂け
ご都合により来られない方へのお願い。転送でまたお友達さんにご
コケ申す。一同
代表 榎本ひさ
2011年4月、アーティストユニット ピネピネ/高松太一郎・赤松のぞみ氏との出会いから、このプロジェクトを共に活動していくことになりました。さまざまな方への呼びかけから、ウィーン、東北の被災地、また2013年よりシリア人同僚とのつながりからトルコ南部に暮らすのシリア難民の子供達との独自の鯉のぼりを作るワークショップが行われ、それぞれの場所で掲揚されています。
プロジェクト趣旨
子供達は、特に言葉では言い表せないものをさまざまな形で私たちに語りかけています。
余裕もない程貧困に苦渋に暮らしても、地面に描かれる絵は絶えることがありません。
この企画に参加してくれていた仲間からシリア難民のおかれている状況を聞き、2013年より、アラブ婦人の会の協力にから、トルコにあるシリア難民キャンプでのワークショップを行っています。2011年より始まったシリア政治的問題からの内戦被害、また東北大地震、津波による自然災害そして今もなお続く生活困難また原発からの放射能問題。事情は違えども、困難な状況下で生きることを強いられた人々が、自らの「暮らし」をその手に取り戻したいという願いは同じです。その願いを、困難を力強く乗り越えていくさまを象徴する鯉のぼりに託し、日本、シリア、ウィーンで作られた、鯉のぼりの交流を通し、状況を伝えあい、互いに励まし合うことで復興や問題の平和的解決の力となる事を願います。
芸術家や技工氏から成る私たちコケ申す。が、他の分野で働く人々や、別の文化や経験をもつ人々と協力しあいできる行動とは何か。日本の文化である「鯉のぼり」を通して文化を知り他人を知ると言うこと。アートという目に見える形で、どこか見知らぬ土地で生きる人々のことを思い、また自分や他人の未来に希望をもつと言うこと。そんな現象がそれぞれに起こり合うプロジェクトになることを願っています。
絵をクリックするとダウンロードができます!
http://www.kokemoos.eu/koikatalog2013jp.pdf
KOINOBORI アーティスト
Andrea Marbach
Astrid Rausch astridrausch.blogspot.fr/
Bartosz Sikorski www.bartoszsikorski.com/
Brunilda Castejon http://www.brunildacastejon.com/
Barbara Anna Husar www.husar.tk/
Christina Hartl-Prager www.claudiaclinder.com/
Elfriede Penzinger elfriedepenzinger.blogspot.co.at/
Erwin Bohatsch www.erwinbohatsch.at/
Eva Bodnar www.kunstasyl.at/archiv/2011-katalog/2011-eva-bodnar-obholzer
Franz Riedl www.franzriedl.com/ www.glockengasse.net/
Herbert Brandl www.herbertbrandl.com/
Hisa Enomoto www.hisaenomoto.blogspot.fr/
Laura Nitsche www.lauranitsche.com/
Lelou
Lukas Zallinger
Kyoko Adaniya – Baier kyoko.shingolabel.com/
Ingrid Mauthner www.ingridmauthner.com/
Magdalena Makiela
Mami Chihara
Michael Hedwig www.michael-hedwig.at/
Nathalie Pelet www.nathaliepelet.com/
Peter Sandbichler www.petersandbichler.com
Roman Britschgi www.klok.at/
Rudolf Gerngross
Simina Badea www.siminabadea.blogspot.fr/
Susanne Richter
Johannes M. Lernpeiss
www.generalpardon.org www.facebook.com/pages/JML/173563569130
jörg Reissner
www.joergreissner.com www.klok.at/
Julia Maurer www.juliamaurer.blogspot.co.at/
Vesna Krasnec www.vesna-krasnec.com/
Yukika Kudo www.sound-of-sirens.net/App/WebObjects/SOS.woa/cms/ja/video
Petter Haaland Bergli