青少年音楽プロジェクト・福島『絆』コンサート / ”マリア・テレージア生誕300周年”での鯉のぼり展示 

2017年10月14日

*「絆」プロジェクト:2011年より結成され、これまでに多くのコンサートを開催し、音楽を通して2011の東日本大震災被災地へ支援活動をされています。

 震災後6年経った今もこの事実を風化させず、これからもウィーンから未来を担う青少年を応援し続ける為に「絆」プロジェクトは、2年後2019年の日本・オーストリア友好150周年、及び東日本大震災10年に当たる2021年に向けて、福島から青少年の音楽家をウィーンに招聘し、演奏会や文化交流を通して音楽の都・ウィーンでの支援を目標に活動されています。先日、10月14日に「福島 青少年音楽プロジェクト 絆コンサート」を開催される事になり、日本人学校の生徒さん達に描いてもらった希望、応援の念を込められた鯉のぼりを開場玄関に飾らせて頂きました。

当日は15歳最年少ピアニスト•児島響君、ウィーン交響楽団ソロチェリストとして演奏されていた吉井健太郎さんと福島出身でピアニスト、またこの絆の企画者コーイェダー・酒井ゆかりさんの演奏、また「絆」合唱団•ウィーン、そして女帝マリアテレジアが愛した、ドイツマイスター・k.u.k・ウィーンレギメンツカペレIR4の方々の演奏がありました。「絆」合唱団で歌われた〝群青〟と言う曲は、震災後、不安や友だちを失った心の痛みから音楽の授業で歌を歌えなくなった福島県相馬市小高区の小中高学生の生徒さん達が、亡くなった、そして疎遠になってしまった仲間を思い会話や日記、そして作文などを書き、それを同校音楽教論の小田美樹さんにより歌詞、そして曲付けをされたものでした。復興支援のために出演して下さった音楽家の方々のすてきな演奏で、心温まるすてきなコンサートでした。

シリア難民の子供達との鯉のぼりワークショップ/ハタイ県 inトルコ  2017年7月15日〜23

 2014年からアラブ婦人の会・ウィーンの方々とトルコ南部にあたるハタイ県での、シリア難民支援の一環で鯉のぼりプロジェクトを行っています。昨年、今回と、渡航情勢が悪くなり、ウィーンに住んでいるシリア難民の方々はビザをもらえず一緒に行けない形になっています。そんな中、ビザをもらえる私たち小グループでの活動になりました。

ウィーンから持っていった鯉のぼりを掲揚し、皆どんな中でもたくましく生きていきたいね!と、鯉のぼりを描いてもらったり、お遊戯やお絵描きなどの機会がほとんどない子供達に、3日間、アンタキア市にあるサッカー練習場、また2時間ほど離れた町に住む難民の方々と、その地域の集会場をお借りしてワークショップを楽しんでもらいました。カポエラと言うブラジルの格闘技ダンスで、体の鍛え方、そして他人との距離感をどう保つか、などのスポーツワークショップもありました。他にも人形劇、顔ペインティング、歯の磨き方、写真をとってみよう!などがあり、子供達もとても楽しんでいました。

PDFデータ:絆/トルコハタイ県での鯉のぼりワークショップ報告書

鯉のぼり報告2017/11

〝鯉のぼりハーモニー〟 日本・オーストリア友好150周年記念 ありがとうございました!!

【プログラム メインイベント・鯉のぼりハーモニー】2019. 5/23 

場所:ウィーン9区 区役所式典ホール/美術館室内 : Währinger Straße 43, 1090

16:30 開場

18:30 コンサート開始

鯉のぼり展示、鯉のぼりグッズ販売、生け花展示 ー  Uschi Doubek、コミュニケーションパフォーマンス ー  Yoko Masuda、ウィーン9区姉妹都市宝塚インフォメーションブース、トンボラ、折り紙、スペシャルダンス、軽食

コンサート

Ruri Ando (ソプラノ)& Ayako Kaisho (ギター)

Sigrid Watanabe & Isabelle Prochaska “The third Kijimuna”(沖縄三線)

Yurie Stern (ヴァイオリン)& Yukako Shimazaki (ヴィオラ)& Magdalena Klen (チェロ)

Dieses Bild hat ein leeres Alt-Attribut. Der Dateiname ist 60924801_357341551559206_9003641346782658560_n-1-768x1024.jpg
アーティストによるKOINOBORI
Dieses Bild hat ein leeres Alt-Attribut. Der Dateiname ist 61034263_413748712793618_6976288294829031424_n-1-858x1024.jpg
アーティストによるKOINOBORI
Dieses Bild hat ein leeres Alt-Attribut. Der Dateiname ist 61090498_308061466762702_7698948290779283456_n-1-1089x811.jpg
アーティストによるKOINOBORI
Dieses Bild hat ein leeres Alt-Attribut. Der Dateiname ist 61243379_612101742644147_3255619643120812032_n-1-1089x728.jpg
アーティストによるKOINOBORI
Dieses Bild hat ein leeres Alt-Attribut. Der Dateiname ist 74155830_599497007254850_8492148275548258304_n-768x1024.jpg
折り紙ワークショップ
Dieses Bild hat ein leeres Alt-Attribut. Der Dateiname ist 60882428_434102904070148_3025904086093398016_n-1089x817.jpg
Celen Venosa 、Michael Ellingerによる 鯉のぼり衣装
Dieses Bild hat ein leeres Alt-Attribut. Der Dateiname ist 61043956_295035134708667_8325398695721828352_n-1-866x1024.jpg
生け花 Uschi Doubek
Dieses Bild hat ein leeres Alt-Attribut. Der Dateiname ist 61046990_325206521494841_843199666156732416_n-891x1024.jpg
Yurie Stern (バイオリン)& Yukako Shimazaki (ビオラ)& Magdalena Klen (チェロ)
Dieses Bild hat ein leeres Alt-Attribut. Der Dateiname ist 60970296_455752931895681_863143896551522304_n-758x1024.jpg
Sigrid Watanabe & Isabelle Prochaska “The third Kijimuna”(沖縄三線)
Dieses Bild hat ein leeres Alt-Attribut. Der Dateiname ist 61403364_344834639557864_4730845092871405568_n-1002x1024.jpg
Ruri Ando (ソプラノ)& Ayako Kaisho (ギター)
Dieses Bild hat ein leeres Alt-Attribut. Der Dateiname ist 76268298_744168206047525_8635707239589478400_n-1089x845.jpg
with Monika Fritsch
Dieses Bild hat ein leeres Alt-Attribut. Der Dateiname ist 75266216_2351058398557108_4483428850335744000_n-768x1024.jpg
Michael Ellinger und Nozomi Chinju (ダンス)

“神輿コミュニケーションパフォーマンス”  増田陽子 with Friends

【プログラム INDIE】2019. 4/30 – 6/2

INDIE –  Strobelgasse 2, 1010 協賛 Praline Le Moult  www.indie.land/Japan

ブティック店内での鯉のぼり展示 / KIMONO Art Projekt / Klára Petra Szabó による”Exibision Micro” / Elsa Okasakによる写真展

・ 2019. 5/8 19 時 Fujiko & Yokoによる“Kamishibai” コンサート:シュテルン百合絵(ヴァイオリン)& 大佛由美子(ピアノ) 

・  2019. 5/9 19 時 コンサート “The third Kijimuna”:渡辺シグリッド & プロハスカ イザベレ(沖縄三線) 

・  2019. 5/10 19 時 コンサート:安藤るり(ソプラノ) & 会所絢子(ギター)

🍙 コンサート連日はオーストリア料理のシュバインツブラーテン(豚のオーブン焼き)入りおにぎりも提供されました。

【プログラム グループ展 ”紙ファンタジー”】2019. 5/27 – 6/7 

松木さとよ, Lym Moreno, Franz Riedl, ウエバヒロコ そしてMila Palmによる紙コレクショングループ展示会。

ギャラリー MILANEUM : Westbahnstrasse 40, 1070 https://milaneum.com






5/28 11 時 漆ワークショップ

松木さん 日本からウィーンまでお越し頂き、有難うございました!!

絆プロジェクト-ウィーン

東日本大震災から7年目の今日「追悼と祈りのコンサート」

3月11日 日曜日 16時開演(15:30開場)                                                                       ベートーベンザール Pfarrplatz 3, 1190 Wien

福島県いわき市の災害被災者さんからメッセージを頂きました。

敬愛するウィーンの皆様
私は福島県いわき市に住んでおり、65歳になります。
2011.3.11
東日本大震災から7年経ちますが、地震・津波のライフラインやインフラの復旧は進んでいますが、世界的に例のない東京電力福島原子力発電所の事故による復旧復興はまだまだかかります。

私の妻は中学校の音楽の教師をしていて、私達は長年音楽を愛し、ウィーンは大好きな街です。
妻 と二人で吹奏楽を通して子供たちを指導しています。私達が関わっている吹奏楽の人々、特に子供たちはウィーンの皆様、『絆』コンサートの関係者の方々のご 支援のお陰で、ここ福島県いわき市の小、中、高、大学生は吹奏楽のコンサートやコンクールで日本全国でも優秀な活動をしています。絆』コンサートからの暖かい励ましとご寄付により、このような活動ができていることに心から感謝しています。

ウィーンの皆様、『絆』コンサートの皆様、本当にありがとうございます。私達は決して皆様の恩を忘れず、震災や原発事故に負けず頑張っていきます。

「ありがとうございます」

災害救助団体AERTH の 鶴巻裕二朗さんからメッセージを頂きました。

東日本大震災が起きてから、天理教信仰者の勇志で支援活動が始まり、少しでも被災した人たちに喜んでもらえるようにと活動を展開していく中で協力者が多く集まって、EARTHという団体として救援活動を行っています。

自然災害など、大規模な災害が起きた際に、炊き出し、物資支援、片付け、イベント開催など、様々な形での支援活動を、その時の現地の状況に合わせながら展開します。

EARTHの支援活動によって、被災してどうしようもなくなっていた人たちが、少しずつ片付いていったり、人との交流があって、落ち込んだ心が少しずつ前向きになっていき、心の力がついて、生活再建の一助となることができています。

この活動を多くの人が支えてくださっているからこそ継続できており、海を越えた遠いウィーンの土地からも酒井ゆかり氏の絆プロジェクトを通じてのご協力にも感謝いたしております。

2017年

絆チャリティーコンサート

 

今回、福島の青少年音楽プロジェクトへの支援をテーマにチャリティーコンサートが行われます。

時:2017年10月14日 19:00から

所:Mühlgasse 28-30, 1040 Wien, Prayner Konservatorium Ehrbarsaal  にて。

入場:大人25ユーロ、学生自由献金

2016年にウィーンの日本人学校の子供達と行った鯉のぼりワークショップの鯉のぼりも、応援に駆けつけてくれています!

すてきな会に皆さんのお越しをお待ちしております!

_________________________________________________________________________________________________________________

 

親愛なる鯉のぼりな皆様、 鯉のぼりクリスマス市!!

クリスマスも近づく2017年11月になりましたが、私のお隣のアトリエのが現在空いていて、2日間利用可能な機会があり、急きょ クリスマス市鯉のぼり展示をさせて頂く事にしました!

コケ申す。もなんと5年目を迎えていたこともあり、少しクリスマス気分なお祝いを兼ねたものを出来ればと思っております。
お時間があればどうぞお立ち寄り下さい!!

プログラム:

12月9日(土曜) 16時 クリスマス市+鯉のぼり展示

12月10日(日曜) 11時〜13時 鯉のぼりワークショップ

引き続きクリスマス市

場所:元 アーティスト Kahl-Heiz Ströhle さんのアトリエ

WUK – Werkstätten und Kulturhaus, Währinger Straße 59, 1090 Wien

鯉のぼりプロジェクト2013

日本/シリア/ウィーン

〝この世界で私たちは一人ではないということ〟

 鯉のぼりは、中国の伝説にある鯉のように難関な滝でも力強く泳ぎ登ってゆく〟ことができるようにという、子どもの健やかな成長への願いが込められた日本の伝統風習です。この願いをたくさんの子ども達と共有すべく、2011年より、ウィーン、そして2011年3月に大震災に見舞われた東北被災地で、独自の鯉のぼりを作るワークショップが行われました。ウィーンで活躍している美術家の方々の制作した鯉のぼりを展示したチャリティー展では、その収益を被災地に寄付しました。被災地にはウィーンから応援メッセージの鯉のぼりも送られ、また被災者によって作られた鯉のぼりもウィーンで掲揚されました。避難生活をする人が、希望を託して描くこと、交流を通して、〝まだ応援してくれている人がどこかにいる〟と気付くことは、精神面での大きな支えとなったというご報告をいただきました。

 2013年 プロジェクト趣旨

 子供達は、特に言葉では言い表せないものをさまざまな形で私たちに語りかけています。余裕もない程貧困に苦渋に暮らしても、地面に描かれる絵は絶えることがありません。

 この企画に参加してくれていた仲間からシリア難民のおかれている状況を聞き、2013年より、アラブ人女性の会の協力により、トルコにあるシリア難民キャンプでのワークショップを行っています。2011年からの始まったシリアでの政治的問題からの内戦被害、また東北大地震、津波による自然災害・今もなお続く生活困難・また原発からの放射能問題。事情は違えども、困難な状況下で生きることを強いられた人々が、 自らの「暮らし」をその手に取り戻したいという願いは同じです。その願いを、困難を力強く乗り越えていくさまを象徴する鯉のぼりに託し、日本、ウィーン、 シリアで作られた、こいのぼりの交流を通し、状況を伝えあい、互いに励まし合うことで復興や問題の平和的解決の力となる事を願います。

芸 術家や技工から成る私たちが、他の分野で働く人々や、別の文化や経験をもつ人々と協力しあいできる行動とは何か。日本の文化である「鯉のぼり」を通して文 化を知り他人を知ると言うこと。アートという目に見える形で、他の場所で生きる人々のことを思ったり、また自分や他人の未来に希望を託し、このプロジェク トに参加してもらえたらと思っています。

鯉のぼりワークショップ with バルサムプロジェクト イン トルコ

今回4月、また11月に予定されていたバルサムプロジェクトでのシリア難民の子供達との鯉のぼりワークショップは、現在トルコ内の現状も厳しくなって来ており来期に見送ることになりました。

2016年11月 現在。

2016年4月21日スクリーンショット(2016-04-08 13.56.01)  スクリーンショット(2016-04-08 13.56.33)

KH2016_postkarte_programm

 

 

空の村号

bildschirmfoto-2016-11-04-um-18-32-22

作 家 篠原久美子さん(斎田喬戯曲賞受賞)の2011年に起きた東日本大震災と原発問題をテーマにした作品を、ウィーン大学翻訳通訳学科の日本語コースの学 生さん達が、2015年4月から作品のドイツ語翻訳に取り組まれ朗読劇が行われました。そこに被災者の子供さん方よって描かれ援助金のためにと寄付して下 さった鯉のぼりを飾らせて頂きました。

日時:2016年6月16日                                           場所:Internationales Theater Institut der UNESCO, ウィーン9区Türkenstraße 19,

<ストーリー>

夢がいっぱいで、SFで冒険でフィクションで、
ホントのことなんかひとっつも入っていない映画を、今、作る!

福島の美しい里山で暮らす酪農一家の長男、楠木空は小学5年生。
2011年3月11日に東日本を襲った大震災と原発事故で家族も村も大きく揺れ動くなか、
空は取材に来ている映画監督から、本当のことを映すのがドキュメンタリーであると教わる。
しかし、空は家族や友達の震災後の様子を見ていると、本当のことなんて面白くないと感じてしまう。
そこで空は夢に生きる男になることを決意し、本当のことがひとつも入っていない映画を撮ることにした。 タイトルは「宇宙海賊船・空号の冒険!」

Info: http://raumkreuzer-sora.bitterernst.at